教育担当をやりたくない | ナーシングキャリア

教育担当をやりたくない

教育担当をやりたくない

「キャリアお悩み相談室」では、キャリアについて悩みを抱える現役看護師との会話内容をご紹介します!
今回は、「教育担当をやりたくない」という相談者のお話です。
相談相手は編集部のメンバーがランダムで担当しております。
編集部のメンバーの個人的見解も発言に含まれますので、ご了承ください。

教育担当をやりたくない

相談者

プリセプターしてるんですけど、辞めたいくらい嫌です。
私も嫌いでした(笑)。相談者さんはなんで嫌なの?

相談者

達成感がないんですよね。相手によるのかもしれないですが。教育をしてみて、相手が変わるか変わらないかは先方次第だけど、できなかったことは教育担当のせいにされる。私が感じているだけかもしれないですが。
わかる!それだから教育担当はプレッシャーなんですよね。自分の評価に直結するって思ってしまいますよね。

相談者

それは気負いすぎってわかってるんですけどね。自分は大学病院の一般病棟の看護師5年目としてプリセプターをしていて、基本的に後輩の終わらなかった仕事は肩代わりしなきゃいけないし、残業で資料に目を通して時間を割かなければいけない。後輩ができていないのは自分の責任になる。プレッシャーが半端ない。
そうですよね。きっとそこまで感じる必要はないのだろうけどね。

相談者

相手が成長しなければ意味がないというか、虚無感を抱くだけ。何のために時間を割いているんだろう…って。正直、相手ができるようになっても、こちらにとっては特にメリットがないので、モチベーションがないですよ。
教育する立場にメリットがあるといいのでしょうかね。教育担当になって、やりがいを感じた場面とか、教育をしていて”よかった”と思う出来事は思い出せますか?

相談者

”あの時、教えてもらえてよくわかりました”とか”○○さんのおかげです”とか、自分がやってきたことが間違ってないというような反応を返してくれると、嬉しいかな。
なるほど。教えられる側も上手に教えてもらえるような存在になってほしいですよね。自分はできてなかった気がするな~(笑)。教育担当として、心がけていることはありますか?

相談者

難しいな。考えすぎないこと。自分=相手の関係性になってしまうと、自分もきついよね。相手もきついだろうけど。ある程度、自分は自分、相手は相手と割り切ってドライにいくのがいいよね。そうなれたら楽だな~と思うけど、できてない。教育する立場って、向いている人と向いていない人が絶対いる。自分は向いていない。だから、個人の特性とか希望を考慮してほしい。全員がキャリアラダーで教育ができることを組み込まれているのは不可解。
確かに、教育担当を絶対に経験しないといけないのは反対。私が1年目の時、エルダーの先輩に、教育担当が”嫌々やってる”、”苦手”って、私にも言ってくるからすごく嫌だった(笑)。

相談者

それってお互いにとってイイ事ないですよね。教育の目標って、わからないですね。何を目指せばいいんだろう。教育の評価指標がありますね。ただ、自分が指標どおりにできていたとしても、相手が成長しなければ意味がないというか、虚無感を抱くだけ。何のために時間を割いているんだろう…って。正直、相手ができるようになっても、こちらにとっては特にメリットがないので、モチベーションがないよね。
確かに、臨床での看護教育って達成感を持つのが難しいのかも。”テストで10点しか取れなかったのに80点取れるようになった”みたいな客観的かつ数値的なもので可視化できるものがない。そして、みんな80点取りたがってるわけではないよね。

相談者

あ~そうだわ。相手の資質やモチベーションにもよりますよね。あまり深く考えない方がいい気がしてきました。考えても仕方ないので、自分にできることをやるだけですね。話していて整理された気がします(笑)。
きっと同じような悩みを持った人はたくさんいますよね。個人的には、キャリアアップする上で、教育担当を経験しないといけないってことはない気がします。客観的に教育効果が測定できる指標があると現場は変わっていきますかね?そうはいっても、何を目指すかがやはり大事ですね。編集部の雑談でこのテーマを企画したいですね。教育が大好きな人を呼んでお話を聞いてみるといいかもと思いました。今回はお話いただき、ありがとうございました。
※お悩み相談室では、過去の相談者のインタビュー内容を変えない範囲で一部加工して掲示しています。